トップページ > どげんした? > 介護のこと > 認知症支援認知症初期集中支援チーム認知症が疑われる人・認知症の対応に困っている人・認知症の治療や支援を受けていない人に対して支援を専門チーム(医師、精神保健福祉士、作業療法士など)が検討し、各支援機関に繋ぎます。認知症の方ができる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けていけるよう、以下の3点を中心に取り組み、認知症になっても、ならなくてもやさしくおもいやりのあるまちづくりを目指して活動しています。①(個人支援のため)相談や自宅訪問などで、最適な支援を考えています。②(認知症の正しい理解のため)認知症サポーター養成講座や出前講座を開催しています。③(安心した在宅生活、積極的社会参加のため)医療や介護、地域の方々との関係性を繋いでいます。認知症サポーター養成講座 認知症の人とその家族が安心して暮らせる地域を目指して、認知症の正しい知識を学ぶ機会として、認知症サポーター養成講座を実施しています。※個人で受講したい、職場で受講したい方はご相談ください。◆水俣市地域包括支援センター:0966-62-3030